2way型のウッドビーターで、片面はウッド、片面は皮・ファー・ボア・ベルベット等で構成されています。
ウッド特有のブライトな音と、皮等による柔らかい音の2種類が1本で切り替えられるようになっています。
奥行60mm x 高さ35mm x 幅25mmが基本Mサイズです。
幅で重さを調整しています。
25mm幅がMサイズです。
木によって重さが異なるので、Sサイズ(20mm幅)やLサイズ(30mm幅)が標準のモデルもあります。
middlecentre instrumentsで扱っているほとんどの木材で制作可能です。
ウッドビーターの代表的な木材を下記の表にしてみました。
ご相談いただければ、ご希望の音のウッドビーターを仕立てる事ができるかと思います。
木材名 | 重さ 硬さ※1 |
詳細 | 標準価格 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
杉 - Japanese Cedar
すぎ = SG
|
3〜4 3〜4 |
特性柔らかく軽いものの、冬目(色の濃い木目)は非常に硬いため、中域が強くアタックがあり、芯のある音が出ます。 ジャンルローファイなヒップホップやブラックミュージック系に最適です。 |
![]() |
ナチュラル ¥5,300(税抜) |
||||||||||||||||
檜葉 - Japanese Cypress
ひば = HB
|
3〜4 3〜4 |
特性
豊かな低域〜中域を持ちます。 ジャンル小編成のジャズやボサノバ等のアコースティック系の音楽に最適かつ最高のビーターです。 |
![]() |
ナチュラル ¥5,500(税抜) |
||||||||||||||||
銀杏 - Ginkgo
いちょう = IC
|
4〜5 3 |
特性
柔らかいアタックを持ち、フェルトに近い感触と音の特性があります。 ジャンルフェルトビーターのように万能なので、ハードなエレクトリック系以外のあらゆるジャンルで使えます。 |
![]() |
ナチュラル ¥5,600(税抜) ※写真は文様入りのオプション仕様です |
||||||||||||||||
檜 - Japanese Cypress
ひのき = HK
|
5 5 |
特性低域と中高域が特に目立つ、ドンシャリで派手な音ですが、同時にウッディな音質を持ちます。 ジャンル
バスドラムの派手な音が必要なジャンルでは必須のビーターです。 |
![]() |
ナチュラル ¥5,300(税抜) ※写真は文様入りのオプション仕様です |
||||||||||||||||
楓 - Japanese Maple
かえで = KD
|
5〜6 5 |
特性
ビーター材としては中庸な重さ&硬さです。 ジャンル
明るく軽快な中域が特徴で、ほどよいアタック音。ポップに最適です。 |
![]() |
ナチュラル ¥5,600(税抜) ※写真は文様入りのオプション仕様です |
||||||||||||||||
桜 - 染井吉野 Sakura - Somei Yoshino - Cherry Blossom Tree さくら(そめいよしの) = SK
|
6 6 |
特性
低域〜中高域までの爆発的に大きな音が特徴で、”爆弾”と称されます。 ジャンル桜(染井吉野)はスネアシェルと同様にロック向けですが、大きな音を求めるビッグバンドにも向きます。 |
![]() |
ナチュラル ¥5,600(税抜) |
||||||||||||||||
柿 - Kaki Persimmon
かき - KK
|
6〜8 6〜8 |
特性
糖や乳酸菌を持っている上に保湿力が高いために菌や虫が入りやすく、管理を怠ると極端に腐敗が早い厄介な材です。 ジャンル
繊細な表現に向いていて、ドラムキット全体と馴染む音が特徴です。 |
![]() |
ナチュラル ¥6,200(税抜) |
||||||||||||||||
栗 - Japanese Chestnut
くり = KR
|
7〜8 7〜8 |
特性
柔らかめのアタック音と、太い中域が特徴です。 ジャンル
あらゆるジャンルに対応します。 |
![]() |
ナチュラル ¥5,800(税抜) |
||||||||||||||||
ハゼノキ - Hazenoki
はぜのき = HZ
|
7〜8 7〜8 |
特性
黄色の芯材が特徴的なレア材です。 ジャンル
栗と同様にあらゆるジャンルに対応できます。 |
![]() |
ナチュラル ¥6,200(税抜) |
||||||||||||||||
欅 - Zelkova
けやき = KY
|
8〜9 8〜9 |
特性
硬く粘りがあり、中低域の強さと塊感が特徴です。 ジャンル
キックの音の太い存在感を出したい曲やジャンルに最適です。 |
![]() |
ナチュラル ¥5,600(税抜) |
||||||||||||||||
椿|山茶花 Camellia | Sazanqua つばき|さざんか = TB | SZ
|
8〜9 8〜9 |
特性
暗い灰褐色の木肌を持ち、緻密で耐摩耗性に優れた材です。 ジャンル
強いキック音を遠くまで飛ばしたいジャンル&曲向けです。 |
![]() |
ナチュラル ¥6,200(税抜) |
middlecentre instrumentsのウッドビーターは、金属パーツの材質を選択可能です。
また、金属パーツ構成を変更する事も可能な構造になっていて、シャフトが曲がった場合でも容易に変更可能です。
シャフトをはじめとしたスペアパーツも承っています。
mciビーターのシャフトの標準はステンレスです。
その他の金属、鉄・ブラス・ジュラルミン・チタンも選ぶことができます。
金属によって重さや特性が変わります。以下の表をご参考ください。
金属名 | 重さ | 硬さ | 粘り | 詳細 |
---|---|---|---|---|
鉄 | 17.8 | 1HBW 120〜 | 1 |
標準金属として全て1としています。 mciの鉄シャフトは表面を焼き入れし、黒金色になっています。 ステンレスより若干軽く柔らかい特性ですが、よほど強くキックしない限りは問題ない強度があります。 黒シャフトがお好みでしたらオーダーでご選択ください。 |
ステンレスSUS304 | 1.017.9 | 1.56〜HBW 187〜 | 1.2 |
middlecentre instrumentsの標準シャフト材です。 鉄より若干重く、1.4倍以上の強度があります。 |
真鍮・ブラス | 1.088.45 | 0.96〜HBW 115〜 | 1.5 |
ステンレスより若干重く、しなりのある金属です。 ビーターヘッドが重いほどしなりの効果が強くなり、より音量が増します。 体重を乗せるようなクローズ奏法では簡単に曲がってしまいます。 オープン奏法で大きな音を出したい場合には最高の結果が得られます。 ビッグバンドやビッグビート等にはオススメです。 |
ジュラルミンA2017 | 0.352.7 | 1HBW 100 | 0.3 |
非常に軽く(ブラスやステンレスの1/3)硬さも備えていますが、粘りやしなりがないために奇妙なダイレクトタッチが特徴です。 ドラムンベースのような技巧派向けです。 圧力で容易に曲がってしまうため、クローズ奏法には適しません。 |
チタンTB340 | 0.584.5 | 1.25HBW 150〜 | 1 |
ステンレスの2/3の重さながら、鉄と同等の強度を持ちます。 しなりが鉄やステンレスより少ないので、よりダイレクトでストレートな音になります。 万能でタフなシャフトですが、その軽さをどう生かすか?です。 |
ビーター上部の金属パーツで、標準ではmiddlecentreロゴが入ります。
ジュラルミンがブラスを選ぶ事ができ、ビーターヘッドの重さを調整できます。
金属名 | 重さ | 加工 |
---|---|---|
ジュラルミンA2017 | 0.35g2.7 |
|
ブラス | 1.08g8.45 |
|
ビーターヘッドを固定する、下部に装着する金属パーツです。
基本はブラスです。
若干耐久性に劣りますが、軽いアルミも選べます。
3プランを用意しています。